用語集

あけましておめでたい。

全日本劇場大貧民協会で使われている用語をまとめた用語集です。
ぜひ今後の大貧民に役立ててください。。
これを機に今まで以上に大貧民にのめり込んでいただければ幸いです。

ご意見・お問合せははしもまで!


あ行
用語 読み方 意味
アーム あーむ 「腕」、すなわち上手かどうか。
類義語に「ハンドアーム」や「アームフロント」が挙げられるが、これらを使っている人はあまりいない。
アームフロント あーむふろんと =アーム。「腕前」。この用語集のために生まれた付け焼刃な用語。
あがる あがる 手札が全てなくなること。勝利。ビクトリー。
圧敗 あっぱい まったく勝機のないままに多数手札を残したまま敗北すること。暗黒時代にありがち。
アンコ あんこ いわゆる3枚出しのこと。
権利者は、同じ数字のカードが3枚あればまとめて出すことができる。権利者によって場に3枚カードが出された場合、他のプレイヤーも3枚で出さなければならない。
暗黒時代 あんこくじだい 運やバイオリズムが著しく低下し、明らかに勝ち目のない手札が続いている状態。
暗黒席 あんこくせき 誰がどうやっても大貧民にしかなれないような手札ばかりの席。この種のゲームには不思議なことに流れがあり、ときたまこのような状況が訪れる。解決策としては回転系の技しかないが、ストガーのように座布団無しの場合、抜け出すのは極めて難しいといえる。
イーペーコー いーぺーこー 明らかに麻雀用語からの引用。
同じ数字の連番を2組合わせた状態で出すこと。(例えば◇4◇5◇6と456)それに対して出すにはもちろんイーペーコーでなければならない。基本的な規則は連番と同じである。
いちもん いちもん 位置の問題。座っている場所による有利不利。大富豪の次のプレイヤーは弱いカードが出しやすかったり、またどせ権になる可能性も高く、有利とされている。
イッツー いっつー カードが配られた時点で(2ゲーム目以降はカードを交換した時点で)の手札が、マークに関係なく3〜2まで1枚ずつ(14枚のプレイヤーは3〜2に加えJOKER)が1枚ずつあれば、その手札を他のプレイヤーに見せることによって即勝利となる変則ルール。ちなみに、この時他のプレイヤーに見せられたカードは流れ扱いとなる。
イレブンバック いれぶんばっく Jを出したプレイヤーはカードの強さを逆転させる選択をすることが可能。「上」と言えば3が最も弱く、2が最も強い状態。「下」と言えば2が最も弱く、3が最も強い状態に変わる。この効果はその場が流れるまで続く。ただし、連番にJが含まれていてもイレブンバックの選択はできない。
うえ イレブンバックで2が強い方を選択する場合に発する。「うま」、「上総」、「厩戸皇子」も同義。
うま うま イレブンバックで2が強い方を選択する場合に発する。「上」、「上総」、「厩戸皇子」も同義。メソポンが多用。
うまい! うまい 高数字の連番を返したり、何度もアンコを続けたり、一般的になかなか出にくいカードを出したプレイヤーへの賛辞。別段出すのが「うまい」訳ではなく、ただ単に手札や流れに恵まれているだけだと言わず、プレイヤーのアームを素直に賞賛するという劇場大貧民協会ならではの風習。
平素から他のプレイヤーを敬う気持ちが大切。
厩戸皇子 うまやどのおうじ イレブンバックで2が強い方を選択する場合に発する。「上」、「うま」、「上総」も同義。メソポン発信の語。
運もん うんもん 運の問題。
基本的には単なる負け惜しみ。それを跳ね返すくらいの気迫と実力がほしい。
エス えす 1の略称。「エース」も同義だが、トイツで出す際には「エスエス」、アンコで出す場合には「エスエスエス」という言い方が常用される。
絵札 えふだ JとQとKのこと。一般的なトランプでは絵が描いてあるため。広義ではAを含むこともある。
王子 おうじ JR京浜東北線/東京メトロ南北線の駅名…ではなく、1の略称。ハンゾーのみ多用。
トランプの常識からして、王子は「J(ジャック)」ではないのか、という疑問の声も多々あるが、ハンゾー曰く「オレの中では1が王子なんだ!」とのこと。
王政復古 おうせいふっこ 革命が起こったゲーム中に再度カンツ、ノベタンイーペーコーもしくは8枚連番が場に出されること。カードの強さは元に戻る。(3が最も弱く、2が最も強くなる。)


か行
用語 読み方 意味
懐中電灯 かいちゅうでんとう パソコンの次に待っている人。薄暗い場所で大貧民をプレーしている場合、場を懐中電灯で照らす自主性が求められる。
奉仕の精神を学ぶのにも大貧民は最適のゲームと言える。
回転 かいてん 技4。全日本劇場大貧民協会では大貧民をプレーする際には下に座布団を置いてその上で大貧民をプレーするように推奨している。大貧民のプレイヤーに限り、カードを配っている最中にその座布団を90°回転させることができる。
回転つぶし かいてんつぶし 技9。カードを配り終える前から自分に配られたカードを1枚ずつ取っていってしまうことにより、大貧民のプレイヤーによる回転の使用を不可能にする。偶然の産物。
帰れ かえれ むかつくほど圧勝するプレイヤーに向けて発するヤジ。こばたくがよく言う。
革命 かくめい カンツ、ノベタンイーペーコーもしくは8枚連番が場に出されること。そのゲームが終わるまでカードの強さが逆転したままになる。(2が最も強く、3が最も弱くなる)
上総 かずさ イレブンバックで2が強い方を選択する場合に発する。「上」、「うま」、「厩戸皇子」も同義。下総中山とセットで考案された。その意味合いから考えれば、本来は「上総一ノ宮」とすべきだと思うが、トゥロング。
仮名戦法 かめいせんぽう 技3。自分の番が回ってきた時に、とにかくがむしゃらに強いカードから出していくこと。詳細についてはこちらをご覧あれ。
完全試合 かんぜんじあい 他のプレイヤーに1枚も手札を出させずに勝つこと。イッツーは完全試合とは呼ばない。
ジョーカーを持っていると極めて難しい。実は最初は『天和(てんほー)』という用語にしようという意見もあったが、手札を見た時点であがりが確定しているわけではないし、用語を麻雀漬けにするのもいかかがなものかという議論がなされた上で、この用語に落ち着いたという背景がある。
カンツ かんつ いわゆる4枚出しのこと。
権利者は、同じ数字のカードが4枚あればまとめて出すことができる。カンツを出した瞬間に革命となる。ただし出した瞬間に権利が得られるわけではなく、他にカンツを持っているプレイヤーがいれば出すことができる。
奇跡 きせき 技2。大貧民のゲームの後半まで残ってしまい、出すのはもはや絶望的と思われていた弱いカード(4や5などの1枚出しなど)を出せた時に発する。
技というより単なるかけ声という噂もある。
ギター ぎたー 大貧民がすでに満卓の状態の時、空くのを待っている人のこと。2ゲーム連続で大貧民になったプレイヤーは交替し、次のギターとならなければならない。
きゅー 12の略称。「じゅに」もしくは「クイーン」も同義。ただし、この言い方は「9」と聞き間違える可能性が高いので、それが指している対象が明確な場合以外では、あまり使用を推奨しない。
キング きんぐ 13の略称。「じゅさ」もしくは「ケー」も同義。
9の略称。
クイーン くいーん 12の略称。「じゅに」もしくは「きゅー」も同義。
けー 13の略称。「じゅさ」もしくは「キング」も同義。
ゲロ げろ パスの略称。「無い」、「なす」、「ナン」、「パン」、「ゾンビ」、「ナイアシン」、「ね」、「やめます」等同義語多数。火炎男専用。
賢人不座 けんじんふざ やすらぎの森キャンプ場の、数多の星輝く透き通った幻想的な夜空で真っ先に見つけることのできる星座のこと。
転じて、とてもきれいな様子を表す。
権利 けんり 場が流れて、自由にカードを出せる状態。また、その権利のこと。
5。
交換 こうかん ゲームの開始前に、大富豪が不要なカードを大貧民に2枚、富豪が不要なカードを貧民に1枚、貧民が一番強いカードを富豪に1枚、大貧民が一番強いカードを大富豪に2枚を渡すこと。
五賢帝時代 ごけんていじだい 革命があまり起こらない平穏な状態。『17世紀』の対義語。
こばやしぎり こばやしぎり 技1。イレブンバックで下になった時にすぐに8を出して場を流してしまうこと。仮に8が出されるまでの間に10や9が出されてしまったらこばやしぎりにはならない。技の中でも最も実戦的。野田子ども劇場においてはもはや基本テクで、完全に定石。詳細はこちら


さ行
用語 読み方 意味
3の略称。
ざぶ ざぶ 座布団の略称。全日本大貧民協会では、下に座布団を置いて大貧民をプレーするように推奨している。これにより、「回転」や「大回転」も可能になる。
サンレンコー さんれんこー 3組連続のアンコのこと。マークは違っていてもよい。サンレンコーでまとめて出すことができる。(例えば555666777やQQQKKKAAAなど)
4の略称。
じぇー 11の略称。
JQK じぇーきゅーけー J、Q、Kの連番。ブツナイの代名詞。Kが入る連番は、イレブンバック「下」や革命が発生していないときには必然的にブツナイになる。これは戦略的にかなり重要である。
じかもん じかもん 『時間の問題』。放っておいてもあがれてしまうような圧倒的に強い手札の状況を指す。
時空回転 じくうかいてん 「回転」+「大回転」。90°捻りを加えて座布団を裏返す究極の大技。その効果は未知数。
した イレブンバックで3が強い方を選択する場合に発する。「しま」、「下島三郎」、「下総中山」も同義。
下島三郎 したじまさぶろう イレブンバックで3が強い方を選択する場合に発する。「しま」、「下」、「下総中山」も同義だが、きょうじゅしか使っていない。
しま しま イレブンバックで3が強い方を選択する場合に発する。「下」、「下島三郎」、「下総中山」も同義。メソポンが多用。
下総中山 しもうさなかやま イレブンバックで3が強い方を選択する場合に発する。「下」、「下島三郎」、「しま」も同義。2007年8月下旬にえびせんが使い始めた。JR総武線の駅名からの引用。
弱小 じゃくしょう 弱い手札・プレイヤーを揶揄する時に使う。瀬戸内弱小とも。
17世紀 じゅうななせいき 革命が頻発している状態。大貧民には流れがあって、革命が起こるゲームが続いたりするから不思議。
じゅさ じゅさ 13の略称。「ケー」もしくは「キング」も同義。
じゅに じゅに 12の略称。「クイーン」もしくは「きゅー」も同義。
勝負 しょうぶ このカードが通れば勝利!という手札を出すときに用いる掛け声。
JOKER じょーかー JOKERはどのカードよりも強いが、他のカードと組み合わせることはできず、1枚でしか出せない。またハーツには勝てない。
ジョカ じょか JOKERの略称。「パンダ」も同義。
新マックチキン しんまっくちきん 技8。マックチキンの派生技。双方ともにインチキ技なので、当然のことながら推奨しない。
ストガー すとがー 全日本劇場大貧民協会の聖地。例えるならば天竺、桃源郷。
ぜあ ぜあ 絶対にあり得ない。
ぜう ぜう 絶対ウソ。
世界最強 せかいさいきょう その日の最後のゲームで大富豪になったプレイヤー。それまでのゲームでどんなに負けていても関係ない。終わり良ければ全て良し。
世界最弱 せかいさいじゃく その日の最後のゲームで大貧民になったプレイヤー。不名誉極まりない。
世界3位 せかいさんい その日の最後のゲームで貧民になったプレイヤー。世界最弱との差は60億位以上あるので、ここだけはなんとしても死守しなければならない。
世界2位 せかいにい その日の最後のゲームで富豪になったプレイヤー。
瀬戸内弱小 せとうちじゃくしょう =弱小。
ぜむ ぜむ 絶対に無理。
全日本
劇場大貧民協会
ぜんにほんげきじょうだいひんみんきょうかい 世界的な団体。主な業務内容としては公式ランキングの発表と劇場大貧民の世界的普及。現在ははしもを副会長とし(会長は他に存在するらしいが非公開未確認である。)地道に活動を続けている。近年は海外に会員を派遣するなど、その活動の幅は広がっている。
全パ ぜんぱ あるプレイヤーが出したカードに対し、他の全員がパスすること。
ゾンビ ぞんび パスの略称。「無い」、「なす」、「ナン」、「パン」、「ゲロ」、「ナイアシン」、「ね」、「やめます」等同義語多数。はしもが多用。


た行
用語 読み方 意味
大回転 だいかいてん 技5。回転と似て非なる技。どうにもこうにも運気が低迷してしまってしょうがない時には、カードを配り始める前に座布団を裏返すことができる。時と場合によっては有効となり得る。
ダイツ だいつ ダイヤの3のこと。全日本大貧民協会の大貧民ルールでは、ダイツを持っている者がダイツを出してゲームスタート。その際、ダイツが含まれていればトイツやアンコ、連番もしくはイーペーコーで出すことも可能。
大貧民 だいひんみん 前回のゲームで最後まで手札が残ってしまったプレイヤー。次回のゲームでは、ゲーム開始前に大富豪と2枚ずつカードを交換する。2ゲーム連続で大貧民になることをギターという。
大富豪 だいふごう 前回のゲームで最初に手札がなくなった(=勝った)プレイヤー。次回のゲームでは、ゲーム開始前に大貧民と2枚ずつカードを交換する。
大富の改新 だいふのかいしん 2000年。UNOブーム終焉後に起こった大貧民の混乱の収拾のために全日本劇場大貧民協会が大貧民のアームを序列化した『公式ランキング』を発表したこと。
来年には日本史の教科書にも載る予定。
出せ権 だせけん 『出せば権利』。極めて説明しにくいが、右の図でAのプレイヤーがあがる際に出したカードに対してB、Cのプレイヤーがパスを宣言した場合、Dはたとえどんなカードでも出すことさえできれば(イレブンバックで「下」を宣言しない限り)権利を獲得できる。このような状況を指し示す。
ダブルマックチキン だぶるまっくちきん 一度マックチキンを出した後、間髪入れずにもう一度、違う組み合わせのマックチキンを出すこと。注意力散漫なハンゾーあたりはよくやる。笑ってごまかすしかない。
7の略称。
中国歴代皇帝 ちゅうごくれきだいこうてい はしもが北京の故宮(Gu Gong)を訪れた際に、お土産として10元で購入してきたトランプ。各カードにそれぞれ中国の歴代皇帝の名前と絵が描かれている。購入当初はカードの縁に金箔がついていた。
やりやすさは
北京に及ばないものの、北京の老朽化とその丈夫さから、最近では野田子ども劇場における大貧民用トランプとして定着してきている。
中国語名:(Zhongguo Lidai Huangdi Puke)。
手札 てふだ 自分に配られたカードをまとめてこのように言う。
大貧民の用語というか、トランプのゲームにおいては常識的な単語。大貧民では先に手札がなくなったプレイヤーがあがりとなる。
10の略称。
トイツ といつ いわゆる2枚出しのこと。
権利者は、同じ数字のカードが2枚あればまとめて出すことができる。権利者によって場に2枚カードが出された場合、他のプレイヤーも2枚で出さなければならない。
東京トヨペット とうきょうとよぺっと 『北京』の登場までよく使われていたトランプ。各カードごとにまちまちの「英会話とっさのひとことフレーズ」が記載されているのが特徴。
道光帝 どうこうてい ◇3(ダイツ)のこと。中国歴代皇帝で道光帝のカードが◇3であることから。中国清朝の第8代皇帝。アヘン戦争でイギリスに大敗し、退廃し始めた頃のパッとしない皇帝。
ドーク どーく 道光帝の略称。つまり◇3(ダイツ)のこと。語感がかっこいい。
独立 どくりつ 王政復古が起こったゲーム中に再度カンツ、ノベタンイーペーコーもしくは8枚連番が場に出されること。カードの強さは革命時と同じになる。(2が最も弱く、3が最も強くなる)
どせ権 どせけん 『どうせ権利』。
@例えば右の図で、Aのプレイヤーが、他のプレイヤーが比較的出しにくいカード(ゲーム後半での連番など)であがったとする。この場合、ごく一般的に考えてBのプレイヤーは順番的に手札を出さなくても権利を獲得できる場面である。にもかかわらず、Aの出したカードに対して手札を出して権利を獲得すること。それはむだ打ちになることもあるが、有効であることもある。常に場の動向を意識、認識し、場面に応じて最良の判断に基づいた行動が求められる。
Aあるプレイヤーがブツナイのカードであがって、順番的に次のプレイヤーが必然的に権利を獲得する場面の形容。@から拡大した意味。


な行
用語 読み方 意味
無い ない パスの略称。「なす」、「ナン」、「パン」、「ゾンビ」、「ね」、「ゲロ」、「ナイアシン」、「やめます」等同義語多数。「無い」と言っても、これはあくまでもパスするための発声であり、実際に手札にあるか無いかは関係ない。
ナイアシン ないあしん パスの略称。「無い」、「なす」、「ナン」、「パン」、「ゾンビ」、「ね」、「ゲロ」、「やめます」等同義語多数。けーしが昔たまに使っていた。
流れる ながれる あるプレイヤーが出したカードに対し、他の全員がパスした時、もしくは8切りが起こった時のこと。「場が流れた」のように使う。
ナゲット なげっと パスの略称。ハンゾーが多用する。「な」がつけば何でもいいということのようである。
ナシ男君 なしおくん パスの略称。きょうじゅしか使わないので細かい説明は無用かと。
なす なす パスの略称。「無い」、「ナン」、「パン」、「ゾンビ」、「ね」、「ゲロ」、「ナイアシン」、「やめます」等同義語多数。「無い」と「パス」の組み合わさった語。
ナン なん パスの略称。「なす」、「無い」、「パン」、「ゾンビ」、「ね」、「ゲロ」、「ナイアシン」、「やめます」等同義語多数。インドのパン。カレーをつけて食す。
2。
二度抜け にどぬけ 他のプレイヤーがギターになったことにより、ようやく参加したギターの人が、2連敗で再びギター(もしくはパソコン)になってしまうこと。こうなるとつまらない。
にぱさ にぱさ 2・8・3のこと。大富豪があがるときの最もオーソドックスなあがり方。イレブンバックや突発的な革命にも対応できる安定したカードの残し方である。
パスの略称。「無い」、「なす」、「ナン」、「パン」、「ゾンビ」、「ナイアシン」、「ゲロ」、「やめます」等同義語多数。たまごが比較的多く使用。
ノーアブ のーあぶ あぶない。
ノーシッター のーしったー 賢人不座の同義語。とてもきれいな様子を表す。
ノージンジャー のーじんじゃー しょうがない。
ノーノース のーのーす きたない。
ノーヒッター のーひったー 他のプレイヤーにダイツを含む1回(つまりゲーム開始時の1回)のみしか出させずに勝利すること。
ノーひゃくさい のーひゃくさい くだらない。百済(くだら)をひゃくさいと読むわけである。
ノベタンイーペーコー のべたんいーぺーこー 4枚連番以上のイーペーコー。革命となる。


は行
用語 読み方 意味
8の略称。
ハーツ はーつ ハートの3のこと。ジョーカーに勝つことができる。ジョーカーが場に出された際にハーツを出せば権利。
パス ぱす 自分の番に、カードを出さない時に発する。同義語多数。
パソコン ぱそこん ギターの次に待っている人。
8切り はちぎり 8を出した場合、その場が流れて権利を得ることができる。ただし、連番に8が含まれていても8切りとはならない。
8枚連番 はちまいれんばん 8枚以上の連番は革命となる。事実上不可能に近いとされてきたが、2004年7月にむぅ9枚の連番678910JQKA)を達成した。
ちなみに、9枚以上の連番でも、用語としては8枚連番という。
パン ぱん パスの略称。「無い」、「なす」、「ナン」、「ゾンビ」、「ゲロ」、「ナイアシン」、「ね」、「やめます」等同義語多数。
パンダ ぱんだ JOKERのこと。野田子ども劇場にて常用される、『北京』のJOKERがパンダの絵柄であることに起因する。ちーとんがしばしばこの表現を使用する。「ジョカ」も同義。
パンツ ぱんつ パスの略称。メソポンが多用する。「パ」がつけば何でもいいのかもしれないが、聖地で叫ぶのはやめたほうが懸命かと。
ハンドアーム はんどあーむ =アーム。「手腕」。この用語集のために生まれた付け焼刃な用語。
貧民 ひんみん 前回のゲームで3番目に手札がなくなったプレイヤー。次回のゲームでは、ゲーム開始前に富豪と1枚カードを交換する。
不完全試合 ふかんぜんじあい 1枚も手札を出さないうちに他の3人のプレイヤーがあがり敗北すること。ここまで酷い暗黒時代は滅多にお目にかかれないので、実際に達成したらその日の大貧民はやめたくなるだろう。
溥儀 ふぎ 2のこと。中国歴代皇帝で溥儀のカードが2であることから。
ちなみに、
中国歴代皇帝のカード中、唯一写真が使われているため、非常にインパクトが強い。中国最後の皇帝。宣統帝。
富豪 ふごう 前回のゲームで2番目に手札がなくなったプレイヤー。次回のゲームでは、ゲーム開始前に貧民と1枚カードを交換する。
ふざけん ふざけん ヤジ。こばたくが入れろと恐喝するので用語集に入れた。
不座賢人 ふざけんじん 用途の広いヤジ。あらゆる場面で使用可能。
ブツナイ ぶつない 『物理的に無い』の略称。例えば22やJQKなど、他のプレイヤーが手札を出すのが物理的に不可能なカードが場に出された状態のこと。
プンリー ぷんりー 他のプレイヤーがパスを宣言していないのに、うっかり飛ばして手札を出してしまったり、アンコが場に出されているのにトイツで出してしまったり、間違えて手札を出してしまったとき、そのカードは手札に戻さず他のプレイヤーに開示したままゲームを続けなければならない。この対象となるカードもしくは状態のこと。
北京 ぺきん はしもが2003年の2〜3月に北京に短期留学した際に、お土産として6元で購入してきた北京動物園のトランプの略称。そのやりやすさから、野田子ども劇場における大貧民用トランプとして完全に定着している。カードごとに違う動物の写真が特徴。
ペンギン ぺんぎん 「ハーツ」。野田子ども劇場にて常用される、『北京』のハーツがペンギンの写真であることによる。ちーとんが時折この表現を使用する。
本間とラビンス ほんまとらびんす それまで大貧民に興じていた人が急にいなくなること。はしもの言い間違いが語源。


ま行
用語 読み方 意味
マックチキン まっくちきん 技6。連番でカードを出す際に、違うマークのカードを混ぜて出そうとすること。詳細についてはこちらで確認可能。ちーとんが稀に意図的に企てる。
むだ打ち むだうち @権利を取れるであろうと推測して出したとっておきのカード(Aなど)に対し、他のプレイヤーにそれよりも強いカード(2など)を出されてしまうこと。
A強さとしてはある程度だが、出しても確実に権利を取れないであろうカードを意図的に出すこと。ただ、手札が減るという意味では完全に無意味とは言い切れない。
無理 むり Impossible.


や行
用語 読み方 意味
やめます やめます 技7。パスの略称。「無い」、「なす」、「ナン」、「パン」、「ゾンビ」、「ね」、「ゲロ」、「ナイアシン」、「やめます」等同義語多数。ザラストイによって編み出された。


ら行
用語 読み方 意味
連番 れんばん 同じマークで数字が3枚以上連続している場合はそのカードをまとめて出すことができる。(例えば◇5◇6◇7など)連番が出された後には、他のプレイヤーは、カードの数字が場に出ているカードの数字よりも上でかつ重ならないカードであれば出すことが可能。(例えば456だったら789やJQKなどなら可能。567や678は出すことができない。)4枚以上の連番で出すことも可能。その場合も同様の考え方をする。連番に8が含まれていても8切りの効果は無く、Jが入っていてもイレブンバックの選択権も無い。
8枚以上の連番は革命となるが、これについては
8枚連番の項をご参照いただきたい。
6の略称。


わ行
用語 読み方 意味
わざ 一言でいえば大貧民をプレーしている最中に用いられるテクニックのこと。が、定義は実に曖昧。現在のところ、9種が全日本劇場大貧民協会から公認されている。詳しくはこちらを参照。