第1回日本ビール検定3級試験 全問掲載!


日本ビール検定を受検されていない方も、鉛筆と紙を用意してぜひトライしてみて下さい。
※実際の試験時間は60分です。







問001:
1994年(平成6年)の規制緩和による地ビールの解禁で最初に出来た地ビールメーカー2社の組み合わせとして正しいものを次の選択肢より選べ。

1.オホーツクビール 御殿場高原ビール
2.御殿場高原ビール ゆふいんビール
3.オホーツクビール エチゴビール
4.ゆふいんビール エチゴビール


問002:
ビールには紀元前の時代から数千年にも及ぶ歴史がある。ビールづくりに冠する世界最古の記録を次の選択肢から選べ。

1.エジプトのピラミッドの壁画
2.ハムラビ法典
3.タキトゥスの記した「ゲルマニア」
4.シュメール人が残したモニュマン・ブルー


問003:
アイルランドやイギリスで作られるスタウトには様々な種類がある。アルコールが低めで、乳糖の含まれる甘い味わいのスタウトを次の選択肢より選べ。

1.ドライスタウト
2.オイスタースタウト
3.ミルクスタウト
4.マイルドスタウト


問004:
ビールを冷やしすぎると、ビール本来の品質に変化をきたすことがある。ビールを冷やしすぎた場合に起こりうることの説明として、もっとも適切なものを次の選択肢より選べ。

1.ビールに含まれる炭酸ガスの量が減る
2.ビールの色が薄くなる
3.ビールの色が濃くなる
4.ビール中の成分が析出し、混濁が発生する


問005:
醸造用水に溶け込んだミネラルによってもビールの味は変化する。そのミネラル濃度の指標として「硬度」があるが、これは水に含まれるマグネシウムと何の総濃度を表したものか、次の選択肢より選べ。

1.カリウム
2.マンガン
3.カルシウム
4.鉄


問006:
クラフトビールの人気が高まったことにより、2011年に「クラフトブルワリー」に関する規模の定義が年間生産量「200万バーレルまで」から「600万バーレルまで」に変更となった国を次の選択肢より選べ。

1.アメリカ
2.イギリス
3.アイルランド
4.カナダ


問007:
ビールの仕込工程において行なわれる麦汁煮沸で生成される、タンパク質を主とした凝固物を何というか、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.マイシェ
2.ブルッフ
3.タンニン
4.シュタイン


問008:
ホップには様々なタイプがある。次の選択肢より「ファインアロマホップ」に該当するものを選べ。

1.カスケード
2.テトナング
3.マグナム
4.ヘラクレス


問009:
フルーティーな酸味を特徴とする、「北のシャンパン」ともいわれているビールで、ラズベリーシロップなどを数滴入れて飲まれることもあるビールを次の選択肢より選べ。

1.ボック
2.ベルリナーヴァイセ
3.バーレイワイン
4.ピルスナー


問010:
中世ヨーロッパでは、ワインは「キリストの血」とされていたが、ビールは何とされていたか、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.元気の素
2.液体のパン
3.キリストの肉
4.聖女の涙



問011:
ビールの世界的ブランドである「ハイネケン」の発祥地を次の選択肢より選べ。

1.イギリス
2.オランダ
3.ベルギー
4.アメリカ



問012:
麦汁煮沸での熱変化により生成されるホップ由来の苦味物質を何というか、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.α-アミラーゼ
2.ペプチド
3.酢酸イソアミル
4.イソアルファ酸


問013:
日本におけるビールメーカーの業界団体「ビール酒造組合」に加盟しているのは何社か、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.3社
2.4社
3.5社
4.6社


問014:
現在、日本では酒税法により「酒類」が定義され、その原料や製法について細かく定められている。次の選択肢のうち、酒税法上、「ビール」の原料として使用できないものを選べ。

1.米
2.とうもろこし
3.さつまいも
4.麦


問015:
アメリカで生まれたブランドである「バドワイザー」を現在、日本国内で製造・販売しているビールメーカーを次の選択肢より選べ。

1.アサヒビール
2.キリンビール
3.サッポロビール
4.サントリー


問016:
日本の酒税法において「酒類」は何種類何品目に分類されているか、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.3種類15品目
2.3種類17品目
3.4種類15品目
4.4種類17品目


問017:
古代ゲルマン人とビールのかかわりについて、適切でないものを次の選択肢より選べ。

1.大麦や小麦の麦芽をパンにしてからビールをつくっていた
2.紀元前6世紀頃から、穀物を栽培し、ビールづくりを始めた
3.野生酵母による自然発酵のビールがつくられていた
4.ビールづくりをはじめ、多くの労働は主婦が担当していた


問018:
ビールにはプリン体という成分が含まれている。プリン体に関する説明として適切でないものを次の選択肢から選べ。

1.プリン体は米飯には含まれていない
2.プリン体を過剰摂取すると痛風の原因となることがある
3.プリン体は窒素と炭素の化合物である
4.プリン体は人体に必要な物質である


問019:
ビールに限らず、酒類は微生物の働きによるアルコール発酵を利用して製造される。次の選択肢より、酒類の製造に最もよく利用される微生物を選べ。

1.酢酸菌
2.酵母
3.乳酸菌
4.枯草菌


問020:
日本において、「新ジャンル」や「第3のビール」と呼ばれるお酒は、一般的には酒税法の品目として2つに分けられる。ひとつは「リキュール」であるが、もうひとつは何か、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.ビール
2.スピリッツ
3.合成清酒
4.その他の醸造酒


問021:
ビールのパッケージング工程では、品質劣化の原因となる酸素を追い出すため、びん内をある気体で置換する。その気体を次の選択肢より選べ。

1.水素
2.二酸化窒素
3.二酸化炭素
4.ヘリウム


問022:
ドイツのバイエルン地方で特に発展した、小麦麦芽を50%以上使用する上面発酵ビールを次の選択肢より選べ。

1.アルト
2.シュタイン
3.ヴァイツェン
4.ケルシュ


問023:
今や家庭で飲まれているビールの大半は缶ビールとなった。日本で最初に缶ビールを発売したメーカーを次の選択肢より選べ。

1.アサヒビール
2.キリンビール
3.サッポロビール
4.サントリー


問024:
歴史的な市街地があり、町全体が世界遺産に登録されているバンベルグの名物で、燻製した麦芽でつくられる下面発酵ビールを次の選択肢より選べ。

1.ミルクスタウト
2.ポーター
3.ヴァイツェン
4.ラオホビール


問025:
ドイツ・バイエルンの州都ミュンヘンで行なわれ、世界中から毎年600万人以上が来場するオクトーバーフェスト。この祭典のために毎年3月に仕込まれるビールを次の選択肢より選べ。

1.ケルシュ
2.メルツェン
3.ボック
4.トラピストビール


問026:
体重60~70kgの人がビール大びん1本に含まれているアルコールを分解するのにかかる時間として、一般的にいわれているものを次の選択肢より選べ。

1.約30分
2.約1時間
3.約3時間
4.約6時間


問027:
現在、トラピストビールはベルギー、オランダの修道院でのみ製造されている。トラピストビールの呼称を許されている醸造所の数は両国合わせていくつあるか、次の選択肢より選べ。

1.4か所
2.5か所
3.6か所
4.7か所


問028:
ビールの香りと味に関する説明として適切でないものを次の選択肢より選べ。

1.ファインアロマホップやアロマホップを適切に使用することで、質の良い苦味をつくり出すことができる
2.ビールの香りと味は醸造用水の品質だけで決まる
3.ビールの香りと味は厳密に区別できるものではない
4.適切な苦味のビールはビールに心地良い切れを与える


問029:
主発酵工程が終了し、貯蔵タンクで熟成させる前のビールを何というか、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.若ビール
2.青ビール
3.無ろ過ビール
4.素ビール


問030:
美味しいビールの注ぎ方・飲み方に関する説明として適切でないものを次の選択肢から選べ。

1.きめ細かい泡は泡持ちが良く、ビールの香りや炭酸ガスを逃がさない蓋の役割を果たす
2.ビールの飲み頃の温度は6~8℃といわれている
3.びんや缶からビールをグラスに注ぐ際には、最初、グラスの壁面に伝わるように静かに注ぐのがよい
4.ビールグラスは直径1に対して高さ1.8~2.2くらいのものが最適と言われている


問031:
ドイツ西部、ライン川の河畔にデュッセルドルフという都市がある。そこで伝統的につくられているビールを次の選択肢から選べ。

1.アルト
2.アイスボック
3.シュヴァルツビール
4.ラオホビール


問032:
プレミアム生ビール「熟撰」を製造・販売しているビールメーカーを次の選択肢より選べ。

1.アサヒビール
2.キリンビール
3.サッポロビール
4.サントリー


問033:
1949年(昭和24年)、過度経済力集中排除法に基づき、大日本麦酒は2社に分割されたが、その2社の組み合わせとして正しいものを次の選択肢より選べ。

1.日本麦酒、恵比寿麦酒
2.日本麦酒、朝日麦酒
3.日本麦酒、大阪麦酒
4.朝日麦酒、ユニオンビール


問034:
一言で、「麦」といっても様々な種類がある。ビールで使用されている麦のうち、そのほとんどを占める麦の酒類を次の選択肢より選べ。

1.小麦
2.大麦
3.ライ麦
4.燕麦


問035~036:
ビールの味に関する次の文章を読んで答えよ。
【文章】
( A )は色々な食品の旨みの成分であるが、ビール中には閾値よりはるかに低い量しか含まれていないことから、( A )がビールの香味に与える影響はほとんどないとされている。むしろ、( A )は発酵中の( B )の栄養源として代謝され、ビールの香り成分の量や組成に関わってくる。

[問035] Aに入るものを次の選択肢より選べ。

1.アルファ酸
2.アミノ酸
3.デキストリン
4.タンパク質

[問036] Bに入るものを次の選択肢より選べ。

1.麹菌
2.酵母
3.酢酸菌
4.ラジカル類


問037:
ドイツ・ミュンヘンで行なわれるビールの祭典「オクトーバーフェスト」の開催期間として正しいものを次の選択肢より選べ。

1.10月1日~10月10日の10日間
2.9月の最終日曜日から10月の第1日曜日を最終日とする8日間
3.9月の中旬の土曜日の真夜中~10月の第1日曜日を最終日とする16日間
4.9月25日~10月10日の16日間


問038:
1842年にボヘミア(現チェコ共和国)のピルゼンで生まれた、ホップの効いた淡色の下面発酵ビールを次の選択肢より選べ。

1.ドルトムントビール
2.ランビック
3.ピルスナー
4.ペールエール


問039:
現在、日本の酒税法で定められているビールの1klあたりの酒税額を次の選択肢より選べ。

1.80,000円
2.134,250円
3.178,125円
4.220,000円


問040:
下面発酵酵母でビールを製造する場合の発酵期間として最も一般的なものを次の選択肢より選べ。

1.3~5日
2.7~10日
3.15~20日
4.20~25日


問041:
日本の酒税法では、麦芽以外の副原料の使用が認められている。一方で、原則として副原料を使わずに麦芽だけでビールをつくっている国もあるが、その国を次の選択肢から選べ。

1.アメリカ
2.ベルギー
3.ドイツ
4.イギリス


問042~044:
次の図は日本の地ビールの会社の所在地を示したものである。図を参照して次の問題に答えよ。

[問042] ★に位置する地ビール会社名を次の選択肢より選べ。

hokkaido.png

1.すすきの地ビール
2.大沼地ビール
3.オホーツクビール
4.鬼伝説

[問043] ★に位置する地ビール会社名を次の選択肢より選べ。

niigata.png

1.猪苗代地ビール
2.エチゴビール
3.那須高原ビール
4.サンクトガーレン

[問044] ★に位置する地ビール会社名を次の選択肢より選べ。

saitama.png

1.鎌倉ビール
2.赤坂地ビール
3.松島ビール
4.コエドブルワリー


問045:
ビールの醸造に使われるのはホップのどの部分か、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.雌株の花
2.雄株の花
3.雌株の葉
4.雄株の葉


問046:
大麦から麦芽をつくる工程を何というか、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.仕込
2.製麹
3.製麦
4.製芽


問047:
ホップは独特の香りと苦味をビールに与える大事な原料である。世界的なホップの名産地とされているチェコの地方を次の選択肢より選べ。

1.ザーツ
2.ハラタウ
3.モーゼル
4.ピルゼン


問048:
上面発酵酵母でビールを製造する場合の発酵温度として最も一般的なものを次の選択肢より選べ。

1.5~15℃
2.15~25℃
3.25~35℃
4.35~45℃


問049:
トラピストビールはベルギー、オランダのトラピスト修道院でつくられる上面発酵タイプで、びん内熟成されたものである。次の選択肢より、トラピストビールに該当しないものを選べ。

1.ヒューガルデンホワイト
2.シメイ
3.オルヴァル
4.ウェストマール


問050~051:
日本初のブラウマイスターに関する次の文章を読んで答えよ。
【文章】
1889年(明治22年)に設立された( A )は内務省の技手であった( B )を雇い入れてドイツに留学させた。( B )はワイエンシュテファン中央農学校(現ミュンヘン工科大学)でビール醸造学を修め、日本人初のブラウマイスターの称号を得た。

[問050] Aに入るものを次の選択肢より選べ。

1.開拓使麦酒醸造所
2.大阪麦酒会社
3.札幌麦酒会社
4.日本麦酒醸造会社

[問051] Bに入るものを次の選択肢より選べ。

1.中川 清兵衛
2.村橋 久成
3.川本 幸民
4.生田 秀


問052:
ビールの仕込工程において行われる麦汁煮沸の目的として誤っているものを次の選択肢より選べ。

1.麦汁を希釈し、所定の濃度にする
2.ホップから成分を抽出し、ビールに香りと苦味を付与する
3.麦汁を殺菌する
4.好ましくない香りを揮散させる


問053:
「第3のビール」や「新ジャンル」と呼ばれるカテゴリーを創出した、2003年(平成15年)に発売された麦芽を一切使わない商品を次の選択肢より選べ。

1.のどごし〈生〉
2.北海道生搾り
3.ドラフトワン
4.ドラフティー


問054:
ビールの原料となる次の写真の植物は何か、次の選択肢より選べ。

hop.png

1.大麦
2.グルート
3.こうりゃん
4.ホップ


問055:
写真にあるグラスの名称を次の選択肢より選べ。

jokki.png

1.マグ
2.ジョッキ
3.ピルスナー
4.タンブラー


問056:
ビールにとって好ましい性質の酵母だけを確保するための方法である「酵母の純粋培養法」を発明した人物を次の選択肢より選べ。

1.エミール・クリスチャン・ハンゼン
2.カール・フォン・リンデ
3.ルイ・パスツール
4.ヤコブ・ヤコブセン


問057:
日本最初のビヤホールは1899年(明治32年)8月4日に現在の銀座8丁目にオープンしたが、そこで開店当初に出されたおつまみを次の選択肢より選べ。

1.枝豆
2.冷奴
3.きゅうりの塩漬け
4.大根のスライス


問058:
ビールの熟成・貯酒は後発酵ともいう。ビールの後発酵の目的として誤っているものを次の選択肢より選べ。

1.ビール特有の色付け
2.残った糖分などの発酵
3.炭酸ガスを溶解させる
4.味を熟成させ、ビールを清澄させる


問059:
飲食店などで、ライムと一緒に提供されることの多いコロナビールを製造している国を次の選択肢より選べ。

1.スリランカ
2.アルゼンチン
3.ブラジル
4.メキシコ


問060:
大麦の栽培において行なわれる画像の作業を何というか、次の選択肢より選べ。

mugifumi.png

1.押麦
2.圧麦
3.麦踏
4.ローラー麦


問061:
かつて、「男は黙ってサッポロビール」のテレビCMに出演した俳優を次の選択肢より選べ。

1.三船 敏郎
2.石原 裕次郎
3.三浦 友和
4.渡 哲也


問062:
ビールの仕込工程ではデンプンの糖化が行なわれるが、糖化に関する説明として誤っているものを次の選択肢より選べ。

1.麦芽に含まれる酵素の働きによって、デンプンは糖化される
2.一般的に65℃を糖化温度と呼ぶ
3.プロテアーゼという酵素がデンプンを糖に分解する
4.湖化、液化という過程を経て糖化工程は進行する


問063:
「飲料には大麦、もしくは小麦からつくられ、いくぶんワインに似た液がある」と自身の著書で述べたローマの歴史家を次の選択肢より選べ。

1.タキトゥス
2.ヘロドトス
3.テュキディデス
4.ソクラテス


問064:
紀元前3000年頃、メソポタミアのシュメール人により、バッピルという麦芽のパンからつくられていたビールは何と呼ばれていたか、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.アロマ
2.セリア
3.シカル
4.グルート


問065:
日本ビール検定の始まった年を次の選択肢より選べ。

1.2009年(平成21年)
2.2010年(平成22年)
3.2011年(平成23年)
4.2012年(平成24年)


問066~067:
ビールびんの容量に関する次の文章を読んで答えよ。
【文章】
1940年(昭和15年)ビールの課税の観点から、その当時各社から販売されていた大びんの容量が調べられたところ、一番小さな大びんが( A )合であったため、それにビール大びんの容量が統一された。戦後メートル法への統一により、mlに単位が変わり、大びんは633ml、小びんは( B )mlになった。

[問066] Aに入るものを次の選択肢より選べ。

1.3.51
2.3.52
3.3.53
4.3.54

[問067] Bに入るものを次の選択肢より選べ。

1.332
2.334
3.335
4.336


問068:
中世ヨーロッパの時代、各荘園にビール醸造所を設置することを法令で定めるなど、フランク王国でワインより低く見られていたビールの地位を高めるのに貢献したといわれている人物を次の選択肢より選べ。

1.ノルマンディー大帝
2.フランドル大帝
3.カール大帝
4.ジルベール大帝


問069:
明治維新後、日本でも数多くのビール会社が誕生した。ジャパン・ブルワリー・カンパニーが「キリンビール」を発売したのは何年のことか、次の選択肢から適切なものを選べ。

1.1869年(明治2年)
2.1870年(明治3年)
3.1876年(明治9年)
4.1888年(明治21年)


問070:
夏目漱石のある小説の最後のシーンでは主人公がビールに酩酊してしまう様子が描かれている。その小説を次の選択肢より選べ。

1.三四郎
2.坊ちゃん
3.こころ
4.吾輩は猫である


問071:
麦の種子を発芽させ、高温で乾燥させたビールの原料を何というか、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.麦麹
2.麦芽
3.麦粉
4.麦種


問072~073:
ビールの醸造に関する次の文章を読んで答えよ。
【文章】
酵母は( A )があるときは呼吸をし、( A )がないときは発酵を行なう。酵母は糖分を食べて細胞内でピルビン酸に変えるが、呼吸ではピルビン酸を( B )と水に分解、発酵では( B )とアルコールに分解する。

[問072] Aに入るものを次の選択肢より選べ。

1.炭酸ガス
2.デンプン
3.窒素
4.酸素

[問073] Bに入るものを次の選択肢より選べ。

1.炭酸ガス
2.酸素
3.アミノ酸
4.エタノール


問074:
幕末に密航し、ドイツでビール醸造学を学んだ後、開拓使麦酒醸造所に雇われたビール醸造技師を次の選択肢より選べ。

1.中川 清兵衛
2.渋谷 庄三郎
3.村橋 久成
4.渋沢 栄一


問075:
日本語では、ビールを「麦酒」と書くことがある。「ビール」を中国語で表記したものを次の選択肢より選べ。

1.美酒
2.啤酒
3.比酒
4.飛酒


問076:
ホップは主に寒冷な地域で栽培される植物である。ホップの生産地ではないものを次の選択肢より選べ。

1.タスマニア島
2.スマトラ島
3.ドイツ テトナング地方
4.チェコ ザーツ地方


問077:
ドイツ・ミュンヘンで行なわれるビールの祭典「オクトーバーフェスト」で提供されるジョッキのサイズは統一されているが、そのサイズを次の選択肢より選べ。

1.650ml
2.800ml
3.1000ml
4.1200ml


問078:
日本の酒税法において、ビールに副原料を使用する場合、その重量は麦芽の重量に対して一定の割合を超えてはならないことになっている。その割合として定められているものを次の選択肢より選べ。

1.100分の25
2.100分の33
3.100分の50
4.100分の67


問079:
1516年にバイエルン公国の君主ウィルヘルム4世が制定したビールに関する法令は何と呼ばれているか、次の選択肢より選べ。

1.禁酒法
2.グルート権
3.純粋培養法
4.ビール純粋令


問080:
世界のビール生産量と消費量に関する次の文章を読んで答えよ。
【文章】
キリン食生活文化研究所の「2010年世界主要国のビール生産量」調査結果によると、ビールの世界総生産量は前年比2.2%増、26年連続で増加している。2002年からは9年連続で( A )が生産量1位となった。一人当たりの消費量は1位がチェコ、2位がドイツ、3位( B )とビール伝統国が占めている。

A、Bに入る言葉の組み合わせとして正しいものを選べ。

1.A:中国     B:ベルギー
2.A:中国     B:オーストリア
3.A:アメリカ   B:オーストリア
4.A:アメリカ   B:ベルギー


問081:
缶ビールを美味しく飲むための「3度注ぎ」に関する説明として適切でないものを次の選択肢より選べ。

1.最初は、泡がグラスの半分程度になるまで勢いよく注ぐ
2.2度目はグラスの縁に沿って、あまり泡立てないようにゆっくり注ぐ
3.3度目は少しグラスのふちに泡が盛り上がるように慎重に注ぐ
4.グラスは手に持って少し傾ける


問082:
ビールびんは何回かリユースされた後、ガラス材料としてリサイクルされるが、平均何回程度リユースして使われるか、次の選択肢から適切なものを選べ。

1.5回
2.10回
3.30回
4.50回


問083:
キリン食生活文化研究所の調査結果において、2010年の国別ビール生産量で上位5位までに入らない国を次の選択肢より選べ。

1.イギリス
2.アメリカ
3.ブラジル
4.ロシア


問084:
日本の酒税法でビールの着色料として使用が認められているものを次の選択肢より選べ。

1.食用黄色5号
2.ウコン色素
3.カラメル
4.クチナシ色素


問085:
世界のビールに関連する次のAからCの出来事を古い順に並べたものを選択肢より選べ。

A:ポータービールが登場する
B:王冠の使用が始まる
C:ホップを使ったビールが主流となる

1.A→C→B
2.A→B→C
3.C→A→B
4.C→B→A


問086:
昭和30年代に始まった日本の缶ビールの缶は、上蓋、胴、底蓋からなる3ピース缶であった。現在の日本で最も一般的なビールの缶のタイプを次の選択肢より選べ。

1.1ピース缶
2.2ピース缶
3.3ピース缶
4.4ピース缶


問087:
ビールびんの色に茶褐色や深緑色が多い理由として正しいものを次の選択肢より選べ。

1.ビールの色が薄くなるのを防ぐため
2.ビールの苦味が弱くなるのを防ぐため
3.ビールが酸化するのを防ぐため
4.ビールに日光臭がつくのを防ぐため


問088:
日本の酒税法では、ビールの原料として「麦芽」「ホップ」「水」の主原料以外に、副原料の使用が認められている。ビールの副原料として使用するとうもろこしのでんぷんを何と呼ぶか、次の選択肢より適切なものを選べ。

1.コーンシュガー
2.コーンプロテイン
3.コーンオイル
4.コーンスターチ


問089:
ビールを美味しく飲むためのグラス、ジョッキの扱い方等に関する説明として適切でないものを次の選択肢より選べ。

1.グラス、ジョッキは水洗いが終わったら乾いたふきんでよく水分を拭き取る
2.グラス、ジョッキは料理の油分などが付着しないように専用のスポンジで洗う
3.グラス、ジョッキを冷蔵庫で適温に冷やすのは良いが、冷凍庫で凍らせない
4.先がラッパのように開いているグラスはビールを美味しく飲むのに適さない


問090:
1977年に『The World Guide to Beer』を出版してベルギービールを世界に紹介した人物を次の選択肢より選べ。

1.マイケル・ジャクソン
2.トーマス・グラバー
3.トーマス・アンチセル
4.カール・カイザー


問091:
「ビール」の語源には諸説あるが、その中で有力な説を次の選択肢より選べ。

1.初めて醸造された土地の名前から
2.「命の水」を意味するラテン語から
3.「飲み物」を意味するラテン語から
4.古代エジプトの儀式の名前から


問092:
ビールを使ったカクテルには様々な種類がある。ビールとジンジャーエールを1対1の割合で混ぜてつくるビアカクテルを次の選択肢より選べ。

1.パナシェ
2.シャンディガフ
3.ドッグズノーズ
4.ビアスプリッツァー


問093:
18世紀末にイギリスから輸送する際、品質劣化を防ぐためアルコール度数とホップ使用量を高めたことに由来する香味を持つビールを次の選択肢より選べ。

1.アイリッシュエール
2.スタウト
3.ポーター
4.インディアペールエール


問094:
日本でビール醸造所が最初にできた都市を次の選択肢より選べ。

1.札幌
2.東京
3.横浜
4.大阪


問095:
「化学新書」の中でビール醸造を紹介し、上面発酵と下面発酵の違いなどを詳しく解説した、日本人で最初にビールを醸造したといわれている人物を次の選択肢より選べ。

1.徳川 吉宗
2.坂本 龍馬
3.川本 幸民
4.黒田 清隆


問096:
日本の酒税法におけるビールの定義の中に以下の一文がある。(   )に入る言葉を次の選択肢より選べ。
「麦芽、ホップ及び水を原料として(   )させたもの」

1.熟成
2.溶解
3.混合
4.発酵


問097:
「東洋のビール王」とも呼ばれた馬越恭平は、ヱビスビールの販売のみならず、品質向上にも努めた。1900年(明治33年)にヱビスビールが金牌賞を受賞した万博を次の選択肢より選べ。

1.ブリュッセル万博
2.パリ万博
3.バルセロナ万博
4.ロンドン万博


問098:
ホップの生産に関する次の文章を読んで答えよ。
【文章】
ホップは( A )で乾燥した地域が主な生産地である。生産量が最も多い国は( B )でその次に僅差でアメリカが続く。世界的には( B )東南部のハラタウ地方、( B )南西部のテトナング地方、( C )西部のザーツ地方が名産地とされている。

A、B、Cに入る言葉の組み合わせとして正しいものを選べ。

1.A:寒冷 B:ドイツ C:チェコ
2.A:温暖 B:ドイツ C:チェコ
3.A:寒冷 B:チェコ C:ドイツ
4.A:温暖 B:チェコ C:ドイツ


問099:
ビールは漢字で「麦酒」と書くように、麦(麦芽)を原料としてつくられる酒である。大麦に関する説明として誤っているものを次の選択肢より選べ。

1.二条大麦と六条大麦を比べると、二条大麦の種子のほうが大きい
2.六条大麦をビール醸造に使う場合もある
3.日本でビール大麦は生産されていない
4.大麦は1万年ほど前に西アジアで栽培化されたといわれている


問100:
おいしいビールを楽しく飲んで健康に過ごすには「適正飲酒」の実践が重要である。アルコール健康医学協会のまとめた「適正飲酒の10か条」に含まれない標語を次の選択肢より選べ。

1.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
2.少しなら 毎日飲んでも 大丈夫
3.許さない 他人への無理強い・イッキ飲み
4.飲まないで 妊娠中と授乳期は


以上、100問。
いかがでしたでしょうか?


びあけんコンテンツトップへ戻る